Loading

高年齢者に配慮している労働者派遣法とは?

3ヶ月ぶりの投稿となります。

1 現行の労働者派遣法
今の国会に労働者派遣法の改正案が提出されました。
正直3回目の提出です。
塩崎厚労大臣の「『3度目の正直』なので是非成立させて欲しい」旨
の記者会見がありました。
法案はすでに、衆議院を通過し、まさに参議院で審議されようとし
ています。
もし、成立すれば、その施行は平成27年9月1日を予定しています。

さて、現行労働者派遣法は平成24年10月から現在に至るまで施行
されています。現行労働者派遣法は、派遣労働者の保護のため、多
くの規制を行っております。
そのうち次の事項については、60歳以上の高齢者は例外となって
います。

①日雇い派遣の禁止
②離職直後の派遣禁止
③専ら派遣の禁止

2 現行労働者派遣法が高齢者に配慮しているのは?
上記について説明します。
①日雇い派遣禁止の例外
労働者を保護するため、日雇い派遣を禁止しています。

ところが60歳以上の高齢者は例外として認められています。
この他に例外として認められているのは、
雇用保険の適用を受けない学生、副業として日雇派遣に従事す
る人、主たる生計者でない人である。

また、ソフトウエア開発、事務用機器操作など政令で定める一
部の業務に派遣する場合も例外として認められている。

②離職直後の派遣禁止の例外
本来直接雇用とすべき労働者を派遣労働者に置き換えることで、
労働条件が切り下げられることのないよう、
派遣会社が離職後1年以内の人と労働契約を結び、
元の勤務先に派遣することはできません。
しかし、60歳以上の定年退職者は禁止対象から除外されて
います。

③専ら派遣禁止の例外
派遣会社が本来果たすべき労働力需給調整機能としての役割が
果たされないことから、派遣会社がそのグループ企業に派遣す
る割合は全体の8割以下に制限されています。
その派遣割合の計算は次のとおり
派遣割合=(全派遣労働者のグループ企業での総労働時間-
定年退職者のグループ企業での総労働時間)÷
全派遣労働者の総労働時間

3 労働者派遣法は本当に高齢者に配慮?
そもそも現行派遣法は労働者を保護しようとするものです。
しかし、高齢者は一部事項について保護の対象外とし、例外扱
いされています。

派遣法は高齢労働者を守らないのかということよりも、
60歳以上の高齢者は、通常就業機会が激減するため、
就業の機会が得られるよう優先配慮されているのです。
従って就業機会の確保という観点から、派遣法は高齢者に配
慮しているのです。

働く機会が少ない高齢者は、多くの人材派遣会社に登録して、
その就業機会を多くする方法として労働者派遣制度を活用され
てみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 国を揺るがした「宙に浮いた年金、消えた年金」に関わって
  2. 中高年齢者用の求人が少ない!
  3. 中高年者 S氏 仙台荒井店をオープン
  4. 「職業」とは「就職」とは「キャリア」とは何だ?
  5. 感動した履歴書!
  6. 中高年者の就職活動応援セミナー開催
  7. 話題のスーパーボランティア尾畑氏とライフプラン
  8. 高齢者が元気に暮らせる社会を目指して

最近の記事

PAGE TOP