Loading

定年後、たっぷりある自由時間をどのように使いますか?

7月2日、山形県寒河江市において、高年齢者に対するセミナーを行いました。

特に反響が大きかったのは、
①究極の幸せとは
②定年後の転身事例(3人+1人を紹介)
③60歳以降の自由時間が多いこと
④中高年者のため著作を出版したこと
でした。

③について紹介します。

職業人として働いた時間はどのくらいあるのか?
学校を卒業し、職業人になったときを20歳、
職場を定年退職したときを60歳とします。
この間、40年間
職業人として費やした時間(労働した時間+通勤時間など)
(8h+2h)×240日×40年=96,000h

次に60歳から80歳まで生きるとした場合の自由時間はどのくらいあるのか?
睡眠時間=7h、食事入浴など=3h 合計10h
(24hー10h)×365日×20年=102,200h

計算結果からは
60~80歳の間使用できる時間 > 20~60歳働いた時間

つまり60歳までの期間は40年、これに対し、これからの期間は20年で半分です。
しかし、60歳以降自由に使える時間が、60歳前まで働いた時間よりも長いのです。

60歳以降、有り余る自由時間をどのように使いますか?
本腰を入れて検討すべきですよね。

例:①ただ、ぼーっとして過ごす
②現職時代出来なかった趣味に没頭する
③ボランティ活動に専念する
④親の介護など家族の世話をする
⑤高齢者用の職に就く
⑥自分で起業する
⑦冒険、旅行などをする
⑧自分史などまとめ、出版する
⑨サークルに参加し、仲間と楽しむ
⑩病気などの治療に専念する

選択肢はたくさん考えられます。
あなたにとって素晴らしい人生とは、生きがいとは、何でしょうか?

なお、帰路は、JA「あぐり」にて寒河江市のサクランボ農家、我孫子文子さんが生産したサクランボ「佐藤錦」をお土産に買って帰りました。

たいへん美味しかったですね。

お断り:画像は2020年9月7日挿入しました。

関連記事

  1. 共済年金と厚生年金が一元化
  2. ~市民労働相談を振り返って~
  3. 酒田にて、社会福祉士T氏と高齢者問題を議論する
  4. 定年退職したM氏、とうとう手打ち蕎麦店を独立開業!
  5. 「職業」とは「就職」とは「キャリア」とは何だ?
  6. 同じ日に中高年者と現役大学生の面接指導を行う
  7. 人生の終末期とライフプラン
  8. JADA東北事務所を引き継ぎました

最近の記事

PAGE TOP