Loading

なぜ「葉書き」となったのかナゾが解けた

杜の都仙台の古木を調べた。
すると、いつもの散歩コースに「たらよう」という
古木があることが分かった。
「たらよう」はどのような植物なのか?
どのような特徴があるのか
調べてみた。
すると、すごいことが分かった。
なんと郵便に使用される「はがき」の元祖だった。
郵便の父、前島密が「はがき」と命名したらしい。
その特徴は、葉の裏にキズをつけると文字を書けるという。
紙がない時代、仏教界で記録用に使用されたようだ。
さっそく、散歩に出かけた。
山門の左側にそびえたっていた。
間違いない。
落ち葉を広って帰り、
早速、先がまるくなった千枚通しで書いてみた。
まるでボールペンで書いたようだ。
先人の知恵はすごい!! 感動!!
先日朝撮影した写真と一緒に投稿します。

関連記事

  1. Facebook投稿記事や事務所だよりを本ブログに集約しました
  2. 移籍選手が大活躍
  3. 講義時間の管理について思う
  4. 私は視力を回復した
  5. 桜を見ると、心が晴れ晴れします
  6. やはり働くことは素晴らしい
  7. 津軽半島に日本最古で最長の森林鉄道
  8. 石巻市中央のキワマリ荘にて個展鑑賞

最近の記事

PAGE TOP